×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
進捗が遅れています… orz
昨日にやっと組み上がりました。
間に合うのかいな〜。やばいやばい。
とにかく平日作業で、どこまで進められるかが勝負っす。
これが、ケチの付き始め。
初回での注型失敗です。(型がたわんでレジン駄々漏れ&ゆがみまくり)
ベニア板でフォロー&クランプで圧をかけてリベンジっすう。
でも、油断して完全に硬化していない状態で脱型してしまったので
半数のパーツが歪んだ状態で硬化してしまい使い物にならず。
結局3セット分を余分に注型したのが運の尽き。
それが順繰りで影響していって、進捗が遅れてしまいました。(T_T)
で、組み上がりました。白いパーツが再々度注型した追加3セット分です。
4/29までに残りの作業を終わらせて塗装に入らなければ!
にほんブログ村
昨日にやっと組み上がりました。
間に合うのかいな〜。やばいやばい。
とにかく平日作業で、どこまで進められるかが勝負っす。
これが、ケチの付き始め。
初回での注型失敗です。(型がたわんでレジン駄々漏れ&ゆがみまくり)
ベニア板でフォロー&クランプで圧をかけてリベンジっすう。
でも、油断して完全に硬化していない状態で脱型してしまったので
半数のパーツが歪んだ状態で硬化してしまい使い物にならず。
結局3セット分を余分に注型したのが運の尽き。
それが順繰りで影響していって、進捗が遅れてしまいました。(T_T)
で、組み上がりました。白いパーツが再々度注型した追加3セット分です。
4/29までに残りの作業を終わらせて塗装に入らなければ!
にほんブログ村
PR
ゴム型完成してます。
模型塾で習った事ですが、
粘土へ埋める前に、配置や角度などをシミュレーションします。
どの様に配置すればスペースを無駄にしないか?
(=シリコンゴムを節約できるか)?
どのような角度ならば気泡がスムーズに抜けるか?発泡が滞らないか?
など、色々考えますよ。
粘土へ埋めたっす。当初予定よりも型が大きくなってしまった。
両面ともゴム流し終わったっす。無事成功!
で、このエントリー後にレジン注型1回目っす。
土日までに3脚分、6セット程取れると良いなぁ。
にほんブログ村
模型塾で習った事ですが、
粘土へ埋める前に、配置や角度などをシミュレーションします。
どの様に配置すればスペースを無駄にしないか?
(=シリコンゴムを節約できるか)?
どのような角度ならば気泡がスムーズに抜けるか?発泡が滞らないか?
など、色々考えますよ。
粘土へ埋めたっす。当初予定よりも型が大きくなってしまった。
両面ともゴム流し終わったっす。無事成功!
で、このエントリー後にレジン注型1回目っす。
土日までに3脚分、6セット程取れると良いなぁ。
にほんブログ村
引き続きレトロカスタムです。
細かな傷埋め中。
レジン複製後の組み立ての手間を省く為に、
脚とメインフレームを一体化しました。
ゆーしんさんの場合と違って、
実物を再現するのは目的ではないですし、
軽目穴を開けた分、軸打ちするスペースが少なくなってますしね。
2人掛け以上の場合、
内側に来るフレームにも脚が付く事になりますが、
それはそれで良い様な気もしますし、
邪魔なら切り落とせば良いだけですしね〜。
切り落とす方が作業が速いしねぇ。
最終的には4〜5人掛けのバージョンを作成する事になりますが、
プロトタイプとして1人掛けのバージョンを複数作成して、
塗装や座面&背当ての材質などを検討します。
5月のドールショウは、
このプロトタイプを出展する事にしようと。
にほんブログ村
細かな傷埋め中。
レジン複製後の組み立ての手間を省く為に、
脚とメインフレームを一体化しました。
ゆーしんさんの場合と違って、
実物を再現するのは目的ではないですし、
軽目穴を開けた分、軸打ちするスペースが少なくなってますしね。
2人掛け以上の場合、
内側に来るフレームにも脚が付く事になりますが、
それはそれで良い様な気もしますし、
邪魔なら切り落とせば良いだけですしね〜。
切り落とす方が作業が速いしねぇ。
最終的には4〜5人掛けのバージョンを作成する事になりますが、
プロトタイプとして1人掛けのバージョンを複数作成して、
塗装や座面&背当ての材質などを検討します。
5月のドールショウは、
このプロトタイプを出展する事にしようと。
にほんブログ村
引き続き、ゆーしんチェアのレトロフューチャーカスタムをしています。
新規に作成した脚の角にアールを付けて、
フットパーツを固定し、丸みをパテで盛りつけました。
が、
ここで思わぬミスをしてしまいました。
フットに盛りつけたポリパテが全く硬化しない事態に!
一晩経っても硬化する兆しもなく、
仕方ないのでポリパテを取り除きましたが、
この通り、ヘラでこそぎ落とす事ができてしまいます。
殆ど粘性も失っていませんでした。
幸か不幸か、うすめ液で拭ったら、跡形も無く落とせました…
始めは寒いせいかと思ったら、
どうやら、長期間放置による変質のようです。
確かに、開封後数年は放置してましたからねぇ。
缶入りのポリパテならば、
とっくにバリバリのガリガリに変質していたでしょう。
チューブ入りだったせいなのか、
見た目には異常がなかったので気がつきませんでしたよ(T_T)
物持ちが良いのも考え物ですね〜。
結局、いつものエポパテを盛りつけました。
後は、細かな傷を処理してパーツを複製します。
軽目穴を開けるのも結構大変なので、
チェア本体のパーツも複製させてもらいます。
>ゆーしんさん、ご容赦くださいね。
にほんブログ村
新規に作成した脚の角にアールを付けて、
フットパーツを固定し、丸みをパテで盛りつけました。
が、
ここで思わぬミスをしてしまいました。
フットに盛りつけたポリパテが全く硬化しない事態に!
一晩経っても硬化する兆しもなく、
仕方ないのでポリパテを取り除きましたが、
この通り、ヘラでこそぎ落とす事ができてしまいます。
殆ど粘性も失っていませんでした。
幸か不幸か、うすめ液で拭ったら、跡形も無く落とせました…
始めは寒いせいかと思ったら、
どうやら、長期間放置による変質のようです。
確かに、開封後数年は放置してましたからねぇ。
缶入りのポリパテならば、
とっくにバリバリのガリガリに変質していたでしょう。
チューブ入りだったせいなのか、
見た目には異常がなかったので気がつきませんでしたよ(T_T)
物持ちが良いのも考え物ですね〜。
結局、いつものエポパテを盛りつけました。
後は、細かな傷を処理してパーツを複製します。
軽目穴を開けるのも結構大変なので、
チェア本体のパーツも複製させてもらいます。
>ゆーしんさん、ご容赦くださいね。
にほんブログ村
ゆーしんさんにもらったベンチのパーツを改造して
レトロフューチャーなベンチを作成します。
ゆーしんチェアのパーツには脚は付属していないので
まずは脚を作成します。レジン板から切り出しました。
今回は、360度全方向へ切る事ができる
「コッピングソー」と言う糸鋸を使ってみました。
刃は螺旋状になっています。
本来は、1/6ギターを自作する際に
ボディ&ネックを切り出す為に購入したものですが。
切り口はこんな具合。
キレイに切るのは難しいですが、かなり使い勝手は良いですね。
切り出せました。
脚にはフットをつけます。
自作素体の湯口を輪切りにして使います。
軽目穴を開けました。
ゆーしんチェアのパーツにも軽目穴を開けます。
フットはかんな感じに付きます。
プラモデルも組んでましたけどね〜。
にほんブログ村
レトロフューチャーなベンチを作成します。
ゆーしんチェアのパーツには脚は付属していないので
まずは脚を作成します。レジン板から切り出しました。
今回は、360度全方向へ切る事ができる
「コッピングソー」と言う糸鋸を使ってみました。
刃は螺旋状になっています。
本来は、1/6ギターを自作する際に
ボディ&ネックを切り出す為に購入したものですが。
切り口はこんな具合。
キレイに切るのは難しいですが、かなり使い勝手は良いですね。
切り出せました。
脚にはフットをつけます。
自作素体の湯口を輪切りにして使います。
軽目穴を開けました。
ゆーしんチェアのパーツにも軽目穴を開けます。
フットはかんな感じに付きます。
プラモデルも組んでましたけどね〜。
にほんブログ村
カレンダー
01 | 2025/02 | 03 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
ブログ内検索
おすすめ参考本
1/6服の縫い方、考え方がほぼ解ります。
おすすめ参考本
複製用シリコンゴム型作成のハウトゥは非常に参考になります。
プロフィール
HN:
TNBNOY
性別:
男性
リンク
最新記事
(09/10)
(02/24)
(02/07)
(02/07)
(09/28)
最新CM
[11/29 オメガスーパーコピー]
[11/25 スーパーコピールイヴィトン]
[06/26 n品ブランドコピー]
[05/24 グッチ トートバッグ]
[07/23 スーパーコピー バッグ プラダ バッグ]
カウンター
カテゴリー
最新TB
アクセス解析
忍者ブログ [PR]