×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
あれ?シリコン型は?
………
こうやって、少しずつ完成が遠のいて行くんだなぁ。
ƪ(‾ε‾“)ʃƪ(‾ε‾“)ʃƪ(‾ε‾“)ʃ
最終的に、顔はこんな具合になりました。
ちなみに。
私は複製原型の時はサーフェーサー吹きません。
表面に傷がつきやすくなるし、ディテールが甘くなると思うんだけどなぁ。

にほんブログ村
PR
途中経過です。ヽ(;▽;)ノ
本当は磨きを終了するはずだったのにー。
テストヘッドを複製するべく、あれやこれやしてましたが。
首の隙間のクリアランスを微調整したり、
ウィッグを合わせて見たり、
頭の鉢のサイズを調整して後頭部の形状を修正したり、
フェイスを固定するためのネオジム磁石を仕込むスペースを増設したり、
あ、ドルショで見せてもらった、やまむらさんのヘッドにインスパイアをもらったので、
原型の段階から磁石を収める窪みを掘りましたよ。
後は、アイボールを収める窪みをタイトにすべく、ポリパテ詰めて見たり。
フェイスを微妙に削って見たりと。
うっすら鼻の穴を彫り込んでみたり。
全体的には#240番のサンドペーパー掛が終了してるので、
次からは仕上げに入りやす。

にほんブログ村
しているのだが。

随分前にも書きましたが、テストヘッドの首の隙間は、
やはり看過するには目立ち過ぎる訳でして。
首の隙間は可動クリアランスなのですが、何で隙間が大きくなってしまうかに
遅ればせながら気がついたと。(๑•́‧̫•̀๑)
図説するのは面倒だし需要も無いので、
一言で言ってしまうと、
「ジョイント中心軸から開口部が遠くなる程、同じ角度の稼働域でも必要とされるクリアランスが多くなってしまう」てコトデスネー

と言うことで、
ヘッド内部のジョイントの取り付け位置を下方へズラす加工と、首側の受け形状を変更シタトデスヨ。
ジョイント受けはこんな感じ。


首側の受け構造はこんな感じになりました。


組み合わせると、こう。


動かすと、



こう。
擦り合わせは未だラフなので、
もう少し隙間を小さくできるかと予想…σ(^_^;)
フェイスは習作レベルですが、ヘッド構造はプロトタイプレベルには到達したので、この時点で一旦レジン複製します。
首無し素体をいつまでも立たせて置くのもアレですし、
3体のバランスを比較するのにも
3体ともヘッドが乗っている状態の方が良いわけですしおすし。

にほんブログ村
随分前にも書きましたが、テストヘッドの首の隙間は、
やはり看過するには目立ち過ぎる訳でして。
首の隙間は可動クリアランスなのですが、何で隙間が大きくなってしまうかに
遅ればせながら気がついたと。(๑•́‧̫•̀๑)
図説するのは面倒だし需要も無いので、
一言で言ってしまうと、
「ジョイント中心軸から開口部が遠くなる程、同じ角度の稼働域でも必要とされるクリアランスが多くなってしまう」てコトデスネー
と言うことで、
ヘッド内部のジョイントの取り付け位置を下方へズラす加工と、首側の受け形状を変更シタトデスヨ。
ジョイント受けはこんな感じ。
首側の受け構造はこんな感じになりました。
組み合わせると、こう。
動かすと、
こう。
擦り合わせは未だラフなので、
もう少し隙間を小さくできるかと予想…σ(^_^;)
フェイスは習作レベルですが、ヘッド構造はプロトタイプレベルには到達したので、この時点で一旦レジン複製します。
首無し素体をいつまでも立たせて置くのもアレですし、
3体のバランスを比較するのにも
3体ともヘッドが乗っている状態の方が良いわけですしおすし。

にほんブログ村
腰周りを削ったりなんかしました。




全体的に一回りくらい細くなったかなぁ。
お尻の肉厚が足りなくて
エッジがガタガタで穴が開きそうですが…

その他、
手首のジョイントは4mm球に交換して
手首を細く削ってました。
掌は未だダミーのままですが、
思いのほか自然なラインで繋がってくれてますね。
こっそり足首も延長してたり。

膝のジョイントを変更した際に
相対的に軸の位置が低くなってたんですな。
この期に及んでは
既製服との互換性はなくなっておるので、
思い切って伸ばしました〜
折角背を低くしていたのに、
また身長が高くなってしまったw
掌と足先はダミーのままですが、
全体のフォルムは大体こんな感じかな?
これで暫く寝かしてみると。
その間にテストヘッドのモデファイをする予定〜。

にほんブログ村
全体的に一回りくらい細くなったかなぁ。
お尻の肉厚が足りなくて
エッジがガタガタで穴が開きそうですが…
その他、
手首のジョイントは4mm球に交換して
手首を細く削ってました。
掌は未だダミーのままですが、
思いのほか自然なラインで繋がってくれてますね。
こっそり足首も延長してたり。
膝のジョイントを変更した際に
相対的に軸の位置が低くなってたんですな。
この期に及んでは
既製服との互換性はなくなっておるので、
思い切って伸ばしました〜
折角背を低くしていたのに、
また身長が高くなってしまったw
掌と足先はダミーのままですが、
全体のフォルムは大体こんな感じかな?
これで暫く寝かしてみると。
その間にテストヘッドのモデファイをする予定〜。

にほんブログ村
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
ブログ内検索
おすすめ参考本
1/6服の縫い方、考え方がほぼ解ります。
おすすめ参考本
複製用シリコンゴム型作成のハウトゥは非常に参考になります。
プロフィール
HN:
TNBNOY
性別:
男性
リンク
最新記事
(09/10)
(02/24)
(02/07)
(02/07)
(09/28)
最新CM
[11/29 オメガスーパーコピー]
[11/25 スーパーコピールイヴィトン]
[06/26 n品ブランドコピー]
[05/24 グッチ トートバッグ]
[07/23 スーパーコピー バッグ プラダ バッグ]
カウンター
カテゴリー
最新TB
アクセス解析
忍者ブログ [PR]